先日、台風が来ると2日くらい頭痛が続くという方が来院されました。
何か対処方はありますか?とのことだったので
同じような方がいるのではないかと思い今回、原因から見た対処法をお伝えします。
台風が来ると頭痛がする。
雨の前の日は古傷が痛む。
雨が続くと鬱っぽくなる。
など、天気や気候の変化による症状を感じる方も多いのではないでしょうか。
これらの体調不良は「思い込み」や「気のせい」ではなく、昔から医療現場では「気象病」として認知されていました。
気象病の主な症状
・頭痛(偏頭痛)
・首や肩のこり・痛み
・めまい
・耳鳴り
・喘息
・高血圧(低血圧)
・不整脈
・神経痛
・古傷の痛み
・精神不安(うつ症状)
・倦怠感
・眠気
気象病はなぜ起こるのか?
気象病を誘発するものは、気温、気圧、湿度が主な要因とされますが、特に影響の大きいものが気圧です。
一日の間に気温が10℃以上、気圧が前日に比べ10hPa以上変化すると、症状が出る確率が上がるという論文もあります。
日本は四季があり、季節によって温度の変化もありますし梅雨や台風などもあり気象病が起きやすい要因が沢山あります。
特に台風は低気圧が停滞するのではなく一気に通り過ぎていくので数日のうちに気圧が目まぐるしく変化していくので気象病が出やすいのではないかと思います。
どのような方が気象病を発症するのか?
気象病の要因は様々言われていますが、「自律神経」と「内耳」による要因が挙げられます。
○自律神経による要因
大きな気圧の変化が起こると、身体の外から加わる圧力の変化により交感神経が興奮し、収縮した血管が反動で拡張することにより、神経が刺激され、頭痛や眩暈を招きます。
○内耳による要因
内耳が要因の場合、耳が敏感な方が発症し易いと言えます。内耳とは、鼓膜の奥にあるカタツムリの様な形をした聴覚を司る蝸牛、平衡感覚を司る三半規管と耳石器を合わせて前庭、3次元空間における方向や速さを認識する三半規管とで成り立っています。
これらの機能が敏感な方は、気圧の変化に対応できず、頭痛や眩暈などの気象病の症状を発症します。自律神経のバランスが乱れ易い方は、内耳からの情報を脳が適切に処置できずに混乱してしまう為に、症状を発症すると考えられています。
気象病の対処方法
気象病の予防、改善には、自律神経を整える事が重要です。
身体の外から加わる圧力の変化に対応できずに交感神経が刺激されるので、圧力の変化に対応できる身体になることが重要です。
圧力の変化に対応できない身体とは簡単に言えば、交感神経が過敏になっている方です。交感神経は戦っているときに働く神経なので、仕事が忙しい、休む暇がない、ストレスが溜まっている、眠れない、食事のバランスが乱れている方は特に要注意です。
そんな方は
・十分な睡眠をとる
・規則正しい生活を心掛ける
・1日2、3食の栄養バランスの整った食事
・ストレスの軽減(入浴や音楽鑑賞)
・タバコや飲酒は控える
といったような副交感神経優位になるような生活をしてください。
あと整体で交感神経を抑えてリラックスするといったことも効果的です。慌ただしい毎日を過ごす中で自分の体を見つめなおす機会を作ることが一番の解決法かなと思います。
たまには大自然の中に身を置いて、仕事のこと、人間関係など全て忘れて大自然に身を委ねてみましょう。
最後に、内耳が敏感な方の頭痛には、頭痛薬より「乗り物酔いの薬」が効果的なようです。